「新卒で仕事を辞めたいけど、言えない」と感じたからといって何の計画もないまま仕事を辞めてしまうと、次の転職先を見つけるまでの生活費すら厳しい事態に陥ってしまう可能性があります。
- TOP
- 転職エージェント活用のおすすめ理由
- 新卒だけど仕事を辞めたい…誰にも言えない悩みを解決!新卒から転職するためのポイントもご紹介
新卒で入社したけれど、1年も経たずに「仕事を辞めたい」と感じている方は少なくありません。
実際、平成24年度の大卒の新規卒業者を対象に厚生労働省が調査した『新規学卒者の離職状況』によれば、入社後1年目の離職率は13.1%、同じく入社後3年目での離職率は32.3%という数字が出ています。
新卒入社したばかりの社員が「仕事を辞めたい」と上司に言うのは非常に難しいものです。
仕事を辞めたいことを言えないせいでずるずると仕事を続けてしまい、心身共に疲れ切ってしまい体調を崩す人も少なくありません。
今回の記事では、「仕事を辞めたい」と言えないことで悩んでいる新卒社員の方に向けて、「仕事を辞めたい」と感じたときの対処法や、新卒でも転職を成功させるためのポイントをご紹介します。
新卒で仕事を辞めるメリット・デメリット|新卒で仕事辞めたいとなったらまず知るべきこと

まずは、新卒で仕事を辞める際に発生するメリット・デメリットをそれぞれ解説します。
「仕事を辞めたい」と感じている方は、まずはメリット・デメリットを理解し、その上で実際に仕事を辞めるのかどうかを検討しましょう。
参考新入社員(新卒者)が会社を辞めたくなったら、どうすればいい?
新卒で仕事を辞めるメリット
新卒で「仕事を辞めたい」と考える主な理由として「職場の雰囲気・人間関係がストレス」「仕事内容・待遇が不満」といったものがあります。
新卒で仕事を辞めることで、これらのストレス・不満を解消できるという大きなメリットがあります。
また、新卒採用のときに応募したけれど採用試験で不合格になってしまった憧れの業界や企業に再チャレンジできるというメリットもあります。
マネたま転職博士のコメント
最近では第二新卒枠の採用や、キャリア採用枠が拡大し、中途採用で入社しやすい企業が増えています。そのため、新卒採用のときでは手が届かなかった企業に挑戦できるのも新卒で仕事を辞めるメリットと言えるでしょう。
新卒で仕事を辞めるデメリット
当然ですが、新卒採用で入社してすぐに仕事を辞めることにデメリットが無いわけではありません。
まず前提として、経歴に傷がついてしまうことは覚悟しましょう。大学または高校から新卒採用で入社して1年以内に退職したことは当然ながら履歴書に書かなければいけません。
マネたま転職博士見習いのコメント
次の転職先を探すときにその情報は大きなハンデとなります。「新卒ですぐ辞めたのだから、次も同じようにすぐ辞めてしまうのでは?」と企業が考えてしまうのは当然のことです。
次の転職先を探すときにその情報は大きなハンデとなります。「新卒ですぐ辞めたのだから、次も同じようにすぐ辞めてしまうのでは?」と企業が考えてしまうのは当然のことです。
また、1年以上続けていた仕事を辞めたとき、次の仕事が見つかるまで「失業給付金」をハローワークから受け取ることができますが、新卒で入社して1年以内に仕事を辞めてしまうと、失業給付金はもらえないのです。

新卒で就職した仕事をすぐに辞めたいと言えない人が知っておくべき、第二新卒を雇う企業側のメリット

前項では新卒採用で就職した会社を辞める本人にとってのメリット・デメリットをお伝えしましたが、実は第二新卒を採用することにより企業にも大きなメリットがあることをおさえておくべきです。
「社会人経験の浅い第二新卒を積極採用する企業はあるの?」という漠然とした不安を持っているがために、仕事を辞めたいと思いながらも中々退職したいことを言えないでいる人は少なくないでしょう。
実際に、第二新卒をあえて積極採用する企業はたくさんあり、即戦力としての働きが期待できない第二新卒をあえて雇う企業には、下記のようなメリットがあるのです。
【新卒で就職した企業から転職する第二新卒を雇うメリット】
- 社会人としてのマナーを習得している
- 前職の企業風土に染まりきっていない
- 新卒や中堅層を採用するよりもコスパが良い
- 新卒採用よりも企業とのミスマッチが生じにくい
社会人としてのマナーを習得している
少なくとも社会人経験の人とない人とでは、人材育成の観点から企業側の負担が大きく異なってきます。
社会人経験のある第二新卒は、コミュニケーションの基本となる挨拶を行うことが当たり前のように身についており、上司や先輩などの目上の方、お客様と関わる上での基本的なビジネスマナーを頭ではなく身体で覚えていることに期待できるためです。
よって最低限のビジネスマナーを習得していない段階での転職は不利と抑えるべきとも言えます。
仕事を辞めたいと言えない理由が、自分でも半人前が過ぎるという理由であるならばもう少し今の会社で経験を積み、計画性をもって転職することがおすすめです。
前職の企業風土に染まりきっていない
第二新卒で早期に転職した人は、前職の企業風土がすべての企業に通ずるものであるかのように捉えてしまう感覚を持つことなく、転職先企業にも馴染みやすい点が企業側のメリットの1つとしてあげられます。
経験が浅いとは言え、他の企業に勤めていた経験は転職先で時には武器となることもあるでしょう。
フレッシュさを備えつつ、社内に新しい風をもたらすことをも期待されていると捉えるべきです。
新卒で就職した企業風土が合わないことが仕事を辞めたい要因となっている人も中にはいることでしょう。
転職先を見つける際の課題点として相性の良い企業に転職し、自分の良さを発揮できれば何よりです。
新卒や中堅層を採用するよりもコスパが良い
第二新卒で転職した人の経験値・スキルが浅いとはいえ、大学卒業したての新卒を採用する程人材育成における手がかからず、中堅層を採用するよりも給与が安いといったコスパの良さが採用企業側にとってのメリットとしてあげられます。
長く仕事を続けてもらい活躍してもらえれば、企業にとって万々歳というところでしょう。
新卒採用よりも企業とのミスマッチが生じにくい
新卒で就職した仕事を辞めて、第二新卒枠で転職する人はわずかながらも社会人経験を経ているため、自分の向き・不向きを実体験をもとに認識できています。
また新卒採用での就職時よりも明確な目標を持って転職する人が多いことからも、転職先企業とのミスマッチが生じにくいことは企業にとってもメリットです。
仕事を辞めたいと言えない気持ちもわかりますが、明らかに会社や仕事内容におけるミスマッチを感じている場合には若いうちに転職し、新たな道を切り開いていくことがおすすめです。
新卒が「仕事を辞めたい」と言えない理由

新卒で入社したばかりの社員にとって、「仕事を辞めたい」と言うのはとてもハードルが高いものです。
心の中では今すぐにでも仕事を辞めたいと思っていても、会社の事情や雰囲気がよくわからない状態で「仕事を辞めたい」とは簡単に言えない、と考えてしまうと思います。
「仕事を辞めたい」と言えない場合、その理由をしっかりと明確にして把握しておく必要があります。まずは、何に悩んでいるのかを理解することでその対策を考える事ができます。
ここでは、新卒で「仕事を辞めたい」と言えない理由としてポピュラーなものをいくつかご紹介します。次の章で解説する対策と合わせて参考にしてみてください。
新卒が「仕事を辞めたい」と言えない理由例
-
仕事を辞めたいのが甘えなのかと悩む
-
直属の上司が怖い
-
辞めるまでの期間が気まずい
-
家族から猛反対を受けることが目に見えている
-
会社に迷惑がかかるかもしれないと考えてしまう
-
転職がうまくいくか不安
参考「辞めたい」が言えない新卒必見!上司が怖い・試用期間中など言えない理由別の対処法を紹介
仕事を辞めたいのが甘えなのかと悩む
新卒で入社してまもないタイミングで仕事を辞めたいと言えないという人の中には、社会人生活がスタートして早くも退職・転職することが甘えなのではないかというモヤモヤに苛まれているという人も少なくないことでしょう。
今ここで仕事を辞める選択をすることが甘えかどうかの線引きをすることは誰しもに難しく、定義が明確にあるわけではありません。
しかし一定の判断基準として、「転職する目的は今の仕事を辞めなければ叶えることができないものか?」 「仕事を辞めたい状態となる原因が会社の否であるのか?」という視点をもって自分を客観視してみることをおすすめします。
例えば、下記に該当するケースにあてはまる場合には、今一度立ち止まって自分にできることはないか、考え方次第で前向きにことを運ぶことはできないかと自分自身を振り返ってみるとよいでしょう。
【例|甘えから仕事を辞めたいと思っている可能性が高いケース】
- 仕事のマンネリ化
- 仕事との相性を好きか嫌いかで判断する
- 上司や先輩からの指導が怖い、怒られたくない
- 仕事の責任から逃れたい
一方で下記のように仕事を辞めたい理由が会社の否であったり、今の会社にいては改善・解決できなかったりする場合には、例え新卒で入社してからの経過年数が浅くても仕事を辞めることは決して甘いことではありません。
【例|仕事を辞めたいのが甘えではない可能性が高いケース】
- ストレスで心身が病んでいる
- やりたい夢や仕事が見つかった
- 職場の人間関係がおもわしくない
- ハラスメントを受けてる
- 労働環境がブラック
働く環境を変えざるえない状況にある人は、新卒で仕事を辞めたいと言いにくくとも勇気を出して退職意思を示すことが必要です。
直属の上司が怖い
「仕事を辞めたい」と考えたときに、まず最初に伝えなければいけないのは直属の上司です。
いい上司であれば親身になって話を聞いてくれるかもしれませんが、普段から高圧的な態度を取る上司であった場合、辛辣な言葉を投げかけてくる可能性が考えられます。

もし直属の上司が部下に対して厳しい性格であったり、苦手なタイプだった場合、「仕事を辞めたい」とすんなり言えない理由となることがあります。
辞めるまでの期間が気まずい
「仕事を辞めたい」と言っても聞き入れてくれそうな優しい上司であったとしても言えない場合は、退職届を提出した後が怖いと考えているのかもしれません。

もしかしたら、「辞めたい」と上司に伝えた後、社内にそのことが知られてしまったら悪い印象を抱かれてしまうのではないか、社員からよそよそしい態度を取られるのではないか、と不安に感じているのではないでしょうか。
他人からの評価に敏感な人は、辞めるまでの気まずい雰囲気が怖いと感じてしまい「仕事を辞めたい」と言えない傾向があります。
家族から猛反対を受けることが目に見えている
本来であれば仕事を辞めることに親の許可は不要ですが、社会人になるまで立派に育ててくれた親の気持ちを無下にできないがゆえに、仕事を辞めたいという気持ちを家族に言い出せない方も多いことでしょう。
社会人経験の浅い新卒で仕事を辞めたいと聞いた家族が反対する理由としては、「子どもの将来が不安」「社会人数年で辞めたってどこにも転職できない、甘い」といったことがあげられます。
よって仕事を辞めるあなたの意志が固いのであれば、家族に仕事を辞める意志を伝えるにあたっては下記の点に気をつけて実行することがおすすめです。
- 転職先を決めてから伝える(転職活動中であることを伝える)
- 仕事を辞めたいとまで思う理由を詳しく伝える
どうにもこうにも家族からの反対を受けるような場合には、若いとはいえ自分の人生であり親の人生ではありません。
第二新卒で仕事を辞めること、転職することを後悔しないための行動を1日でも早くとっていきましょう。
会社に迷惑がかかるかもしれないと考えてしまう
「仕事を辞めたい」と思っていても、「せっかく新卒で雇ってくれたのに、1年も経たない内に辞めるのは会社に迷惑がかかってしまうのではないか」と不安を感じてしまう方も少なくありません。
確かに、新卒で採用し一人前の社員として育てるためにそれ相応のコストを会社は支払っています。ですのでそういった事情を考えてしまい「仕事を辞めたい」と言えないケースも存在します。
転職がうまくいくか不安
無事仕事を辞めることができても、その後のキャリアに不安を感じている人は「仕事を辞めたい」と言えない傾向にあります。
新卒1年目で仕事を辞めるような人間を雇ってくれる会社はあるのか、転職先は決まっても結局新しい職場にストレスを感じてしまい再び「辞めたい」と感じてしまうのではないか、といった不安を感じるのはある種当然のことです。
マネたま転職博士見習いのコメント
これから新卒だけど会社を辞めたい!絶対に後悔しない決断ができるように対策について解説していきます。
仕事を辞めることを言えないときの対策

先程ご紹介したように、「仕事を辞めたい」と感じていても、さまざまな理由によって言えないまま我慢して働き続けている人は少なくありません。
ですが新卒で仕事を失うリスクを覚悟の上で、本気で仕事を辞めたいと考えている方は、ここで紹介する対策を実行してみてください。
マネたま転職博士のコメント
対策さえしっかり講じておけば、「仕事を辞めたいけれど、上司や周囲の視線が怖くて言えない」なんて状態にならず堂々と仕事を辞めることができるはずです。
参考【新卒】仕事を辞めたいが言えない | 辞める前に注意・準備しておくこと
辞める理由を事前に考えておく
上司に「仕事を辞めたい」と伝えるときは、あらかじめ辞める理由をしっかりと言えるように準備しておきましょう。
「なんで仕事を辞めたいの?」と聞かれたときにしどろもどろになってしまうと、上司から厳しい言葉を言われたり、スムーズに退職の手続きが進まない可能性があります。

予め仕事を辞めたい理由をしっかり考えておけば、少し苦手な上司であっても堂々と話を切り出すことができるでしょう。
辞めたい時期を決めておく
会社によって差はありますが、基本的に退職届を提出してから2週間ほどの間は仕事を続けなければならないと決められています。
ですので、「仕事を辞めたい」と感じたときはまず就業規則を確認し、いつまでに退職届を出さなければいけないのかを把握しておきましょう。
退職届を出すときは、あらかじめ「○月までには辞めたい」と時期を決めておくと、決心もつきやすいはずです。
転職先を決めておく
新卒で「仕事を辞めたい」と言えない大きな理由に、退職後の生活への不安があります。
その不安を取り除くためにも、仕事を辞める前に転職先を決めておくのは非常に大事です。
先程は新卒からの転職は難しいとご紹介しましたが、転職エージェントをうまく活用することによって難しい新卒からの転職活動もスムーズに進めることができます。
新卒だけど仕事を辞めたい…言えないなら転職活動をしてみるのがおすすめ!
新卒で会社を辞めたいと考えたら、転職活動をしてみると良いです。なぜなら、実際に転職できる可能性があるのか?をすぐに実感できます。
少しでも仕事を辞めたいとなっているなら、転職活動をしてみて本当に良さそうな転職先が見つかったら会社を辞めて転職するという選択肢が出てきます。
そして、転職活動をするときには転職エージェントを利用することをおすすめします。

新卒で仕事を辞めたい場合、転職エージェントに状況や今後のキャリアについて相談することで、視野が広がることも多いです。
仕事を辞めたいと言えない新卒はまずは転職エージェントを通して転職活動をトライ!

転職エージェントは転職する意思が固まっていなくとも利用することが可能です。
仕事を辞めたいと言えない新卒の人は、一旦転職するかどうかは置いておいて転職のプロが在籍する転職エージェントにまずは登録し、お試し利用することからはじめてみることをおすすめします。
仕事を辞めたいと言えない新卒に転職エージェントのお試し利用をおすすめする具体的な理由としては、下記の通りです。
転職エージェントをおすすめする理由
- 今後のキャリアについて相談できる
- 社会人経験が浅い転職者向けの求人を紹介してもらえる
- 転職活動における実践的なサポートを受けることができる
- 転職先とのミスマッチが生じるリスクを最小限にできる
今後のキャリアについて相談できる
転職エージェントに登録すると、まずは個別面談があります。
転職者の経歴や転職理由、転職条件などをヒアリングする他、今後のキャリアについても適性やスキルを踏まえて転職のプロの視点でアドバイスをもらうことも可能です。
社会人経験が浅いがゆえに早期に新卒入社した会社から転職することに対して漠然と不安を抱いている人も、第三者によるアドバイスを聞き入れることで視野を広げていき自信へと繋げていけることに期待できます。
今の時点で仕事を辞めたいと退職を申し出る決断をとれないという人こそ転職エージェントにまずは相談してみることがおすすめです。
社会人経験が浅い転職者向けの求人を紹介してもらえる
転職エージェントでは、個別面談でヒアリングした内容をもとに転職者個々におすすめの求人を紹介する流れとなることが一般的です。
新卒採用で入社した会社で社会人経験をわずかしか積んでいない人であっても、第二新卒や未経験者を歓迎する求人を厳選して紹介してもらうことができます。
おまけに転職エージェントでは転職サイト以上の求人ボリュームや細やかな求人情報、独占求人を保有しているため、質の高い求人とのご縁に恵まれる確率がアップすることでしょう。
仕事を辞めたいことを会社に言えないという人は、まずは求人紹介を受けてみて転職における自身の可能性が意外にも広いということを知ることも大切です。
求人紹介を受けたからといって必ず応募する必要はないため、じっくり悩みながら選択肢の幅を広げる時間を一定期間とることもよいでしょう。
転職活動における実践的なサポートを受けることができる
転職エージェントでは、キャリア面談や求人紹介サービスだけでなく、求人に応募し内定が決まるまでの転職活動を一環してサポートしてくれます。
具体的には、推薦状の作成や応募書類の添削、面接対策、面接日程の調整、年収交渉などです。
現職の仕事と同時進行で転職活動を進めていくのは決して簡単なことではない中で個別にサポートしてもらえることは非常に心強く、独自で転職活動を進めていくよりも転職活動の精度を高めていくことができます。
よって新卒で入社した会社から転職できるかどうか不安に思う人にとって非常に心強い存在となることでしょう。
転職エージェントによっては、転職後のフォローまでサービスの一環として行ってくれるところもあります。
転職先とのミスマッチが生じるリスクを最小限にできる
転職エージェントに在籍するキャリアアドバイザーは、紹介求人の業界や職種に精通していることが一般的です。
転職者が気になる求人企業の企業風土や職場環境、求める人材像についても可能な限り企業担当者から細やかに情報収集しており、転職を希望する業界や職種におけるトレンド情報をも入手しやすい環境が整っています。
転職における実践的な個別サポートを受けることができ、独自で転職活動を進めるよりも転職に役立つ情報を手にしやすいため、社会人経験が浅い新卒であっても転職先とのミスマッチが生じるリスクを最小限に抑えることに繋がるためおすすめです。
新卒で仕事を辞めたい人におすすめの転職エージェント

転職エージェントをうまく利用すれば、新卒からの転職活動もスムーズに進めることができます。
上司や周囲からの視線、将来への不安が原因で「仕事を辞めたい」と言えない新卒の方も、次の転職先さえ見つけることができれば安心して仕事を辞めることができるはずです。
ここでは、新卒で仕事を辞めたい人におすすめな転職エージェントをご紹介します。
それぞれサービスに特徴がありますので、自分にあったものを選んで利用してみましょう。
リクルートエージェント

リクルートエージェントは、人材業界最大手のリクルートグループが運営する転職エージェントです。
業界最大手なだけあって保有している求人数も転職エージェントの中ではトップクラスです。転職を考えている方は最初に登録すべきおすすめ転職エージェントと言えるでしょう。
第二新卒向けの求人も非常に多く、幅広い業種・役職の求人が揃っているので今までの業種とは違う仕事にチャレンジしたいと考えている方にもおすすめです。
マイナビジョブ20’s

マイナビジョブ20’sは、第二新卒の転職サポートに特化した転職エージェントです。
他の転職エージェント・転職サイトと比べて第二新卒・20代の求人が非常に多く、第二新卒には特におすすめな転職エージェントです。
doda

マイナビジョブ20’sに次いで第二新卒の転職におすすめなのがこのdoda転職エージェントです。
業界・業種を問わず第二新卒向けの求人を数多く紹介してくれるので、転職を通して新たなジャンルにチャレンジしたいと考えている方におすすめの転職エージェントです。
まとめ

新卒で入社した人が、仕事内容に疑問を感じたり人間関係で悩んだりといった理由から「仕事を辞めたい」と考えるのはよくある話です。
ですが、実際に「辞めたい」と言えない、行動に移せない人はとても多く、我慢して働き続けてしまう人は少なくありません。
新卒で「仕事を辞めたいけど言えない」という状況のときは、まずは第三者に仕事の悩みを相談してみましょう。
新卒で「仕事を辞めたいけど言えない」という悩みを他人に話すことで客観的な意見をもらえたり、自分の仕事を見つめ直すことができるでしょう。
に相談する相手として家族や友人はもちろんおすすめですが、転職エージェントに相談するのも非常におすすめです。
転職のプロフェッショナルであるアドバイザーに相談することで、より具体的なアドバイスを得ることができますし、実際に転職することを決意したときは相談内容を参考に自分に合った企業を紹介してくれます。

新卒だけど「仕事を辞めたい」と思っている方は、まず転職エージェントに登録してキャリア相談を受けてみることをおすすめします。きっと有益なアドバイスをもらえるはずです。

実際に新卒で仕事を辞めたいけど言えないと感じている人は多いです。「自分だけなのかな?」という不安がある人もいるかもしれませんが、あまり思いつめないようにして下さい。