チームでテレワークを成功させるには“雑談”が必要だ 著者:日野瑛太郎 今年の3月ぐらいから、新型コロナウイルス対策のため全社的にリモートワーク導入に踏み切る企業が続出しました。リ... 続きを読む» 7 2020/04/01
ゆとりが創造的な仕事をつくる—まずはマネージャーを忙しさから解放しよう 著者:日野瑛太郎 いつも忙しそうにしているマネージャーは多いものです。僕も会社員時代に何人かのマネージャーの下で働きましたが、... 続きを読む» 7 2020/03/03
リーダーの無自覚なハラスメントがチームを根本から腐らせる 著者:日野瑛太郎 世間では、優秀なリーダーは人格的にも素晴らしい人物だと考えられることが多いようです。ネットやビジネス雑誌など... 続きを読む» 13 2020/02/04
自分の意志を持たないリーダーが率いるチームの末路 著者:日野瑛太郎 チームのリーダーにはいろいろなタイプの人がいます。強いビジョンを提示してメンバーをひとつの方向に導こうとする... 続きを読む» 7 2020/01/07
職場で「マウンティング」をしてくる社員の扱い方 著者:日野瑛太郎 数年前から、対人関係において「マウンティング」という言葉をよく聞くようになりました。マウンティングとは、本来... 続きを読む» 8 2019/12/03
チームを成長に導くアドバイスとは? 過剰なアドバイスは部下の成長機会を奪う 著者:日野瑛太郎 一般論として、人に親切にすることはよいことです。何か新しいことに挑戦する時に経験者からアドバイスをもらえれば... 続きを読む» 8 2019/11/06
「チームの雰囲気が悪くなってきた」と感じたらするべきこと 著者:日野瑛太郎 チームで働いていると、明確な理由はわからないものの、チームの雰囲気が悪くなってきたと感じることがあります。チ... 続きを読む» 15 2019/10/02
チームに結束力は必要か?「仲が良い」だけのチームは強くなれない 著者:日野瑛太郎 良いチームと悪いチームを分けるひとつの基準として 「結束力」が挙げられることがよくあります。言うまでもなく、... 続きを読む» 10 2019/09/03
チームの円滑な情報共有を実現するために必要なこと 著者:日野瑛太郎 ひとりで仕事をする場合と、複数人で協同して仕事をする場合とで決定的に違うことのひとつが「情報共有」の必要性で... 続きを読む» 5 2019/08/01
強いチームをつくるためには、メンバーを「叱る」ことから逃げてはいけない 著者:日野瑛太郎 チームで仕事をしていると、時にはメンバーに対して厳しいことを言わなければならない状況に遭遇することもあります... 続きを読む» 9 2019/07/02
チーム内のコミュニケーションを「感情労働」にしないために必要なこと 著者:日野瑛太郎 「感情労働」という言葉がたびたび話題になることがあります。感情労働については以前、「感情労働」の疲弊から働く... 続きを読む» 10 2019/06/04
個性的な人はどうすればチームで活かせるのか? 著者:日野瑛太郎 チームで仕事をしようとすると、メンバーには様々なタイプの人がいることに気がつきます。真面目で職人気質な人もい... 続きを読む» 4 2019/05/08
「教わる」気持ちも大切に。新人教育がチームに与える効果とは? 著者:日野瑛太郎 4月になり、新年度が始まりました。4月から新入社員を迎えたという会社も多いことと思います。これを読んでいるあ... 続きを読む» 7 2019/04/02
理想ばかり語るリーダーはただの妄想家? 著者:日野瑛太郎 あなたの周りに「理想論ばかり語る人」はいないでしょうか? そして、そのような人はだいたい周囲から疎まれている... 続きを読む» 15 2019/03/05
なぜ個人のスキルよりもチームワークが重要なのか 著者:日野瑛太郎 世の中には様々な仕事がありますが、ほとんどの仕事はチームワークと無縁ではありません。小説家のようにもっぱら孤... 続きを読む» 8 2019/02/05
誰もが加害者になりうる。ハラスメントをしないために絶対に気をつけるべきこと 著者:日野瑛太郎 最近、ネットのニュースなどでパワハラやセクハラが話題になることが増えてきています。それだけ世の中がパワハラや... 続きを読む» 11 2019/01/08
会社は取引先のひとつ? 会社内でも積極的に“交渉”することのメリットとは? 著者:日野瑛太郎 ビジネスパーソンにとって重要なスキルのひとつに「交渉」があります。たとえば商談などで少しでも高く売る(あるい... 続きを読む» 5 2018/12/04
AIの時代に「1日8時間」も働く必要は本当にあるのか? 著者:日野瑛太郎 まず質問です。みなさんは1日何時間ぐらい会社で働いていますか? 労働基準法では1日の労働時間は8時間、1週間... 続きを読む» 44 2018/11/06
「感情労働」の疲弊から働く人を守るために必要なこと 著者:日野瑛太郎 近年、仕事のタイプとして「感情労働」というキーワードを目にする機会が増えてきました。感情労働とは、アメリカの... 続きを読む» 36 2018/10/03
生産性を向上させる効率的な会議術 著者:日野瑛太郎 突然ですが、質問です。みなさんの会社では、どのぐらいの頻度で会議がありますか? そして、その会議は効率的に実... 続きを読む» 4 2018/09/04
「時間に縛られない柔軟な働き方」の実現には、法整備だけでなく組織デザインも大切 著者:日野瑛太郎 政府が進める「働き方改革」の一環として、「高度プロフェッショナル制度」についての話題が世間を大きく騒がせてい... 続きを読む» 5 2018/08/01
強いチームは、十分な休暇からつくられる 著者:日野瑛太郎 日本人の有給休暇取得日数は、世界的に見ても非常に低いということがしばしば言われます。最近は、働き方改革の一環... 続きを読む» 15 2018/07/03
人生100年時代にシニア世代と協働するために考えなければならないこと 著者:日野瑛太郎 慢性的な人手不足解決の切り札として、シニア世代(65歳以上)の労働力を活用しようとする企業のニュースをたびた... 続きを読む» 14 2018/06/05
副業を解禁すれば会社も社員も強くなれる 著者:日野瑛太郎 最近、「働き方改革」の流れに乗ってか、副業を解禁する企業が増えてきています。ソフトバンクやDeNAといった大... 続きを読む» 4 2018/05/01