オヤカク(親に確認)が必要な内定者は採用しないほうがいい 近年、新たに生まれた就活用語の「オヤカク」をご存知でしょうか。これは「親の確認」の略語であり、企業が内定を出した学生の親に「うちの会社に入る... 続きを読む» 2 2016/09/26
社員に優しい会社は、業績は伸びない。| ダメ人事の悪しき習慣 Vol.4 筆者:曽和利光 京都大学教育学部教育心理学科卒業。リクルート人事部ゼネラルマネジャー、ライフネット生命総務部長、オープンハウス組織開発本部長... 続きを読む» 2 2016/09/26
「制度」の導入はメリットばかりではない。組織の問題を「制度」によって解決するのは、最終段階で。|ダメ人事の... 筆者:曽和利光 京都大学教育学部教育心理学科卒業。リクルート人事部ゼネラルマネジャー、ライフネット生命総務部長、オープンハウス組織開発本部長... 続きを読む» 0 2016/09/23
社員の満足度を高めたいのなら、“バースデー休暇”なんて無意味。まずは有給休暇取得率の向上と法定の休暇・休業制... 筆者:安部敏志 大学卒業後、13年間、国家公務員I種として厚生労働省、外交官として在シンガポール日本国大使館に勤務し、長野労働局監督課長を最... 続きを読む» 1 2016/09/23
秋採用は「砂金すくい」みたいなもの。秋採用で優秀な学生を確保するための最大の戦略は「三顧の礼」にあった 筆者:かるび 1975年生まれ、東京都在住。前職は都内システム開発企業にて人事・採用を主に担当。 40歳を機に、17年間のサラリーマン生活を... 続きを読む» 0 2016/08/31
経営者が「内定辞退率や転職率の低さだけが採用成功ではない」と理解すれば、採用力は上がる。|ダメ人事の悪しき... 筆者:曽和利光 京都大学教育学部教育心理学科卒業。リクルート人事部ゼネラルマネジャー、ライフネット生命総務部長、オープンハウス組織開発本部長... 続きを読む» 0 2016/08/22
ついつい仕事を頼みがちな休憩時間。でも実はこれって違法?|気になる疑問を専門家に聞いてみた Vol.3 ブラック企業という言葉もあって、コンプライアンスの意識が高まっている昨今。「働きがいは欲しいけど、24時間働くなんて時代は古くさい。自分自身... 続きを読む» 2 2016/08/12
「今日、変な質問されちゃってさ」面接での変な質問は、就活生のTwitterアカウントを特定するためだった。 SNSはもはや私たちの生活の一部となっています。その一方で、2013年頃から学生が悪ふざけでTwitter投稿した写真や画像で炎上する「バカ... 続きを読む» 116 2016/08/08
記録上では残業をしていても、実態は…知っておくべき勤怠管理のトラブルを防ぐ方法|気になる疑問を専門家に聞いて... 残業代の未払いや長過ぎる勤務時間を理由に、企業を訴えようとする社員が増えている昨今。実際に、岡山県の農協では、多くの職員が残業代の支払いを求... 続きを読む» 0 2016/08/05
パソコンの指導中に偶然、手がぶつかった……これもセクハラ?|気になる疑問を専門家に聞いてみた Vol.1 普段企業で働いていて、起こりうるかもしれない男女関係の問題。セクハラや不倫など、いざ発生した場合人事担当者はどのような処分をするべきなのか、... 続きを読む» 1 2016/08/03
面接時には想像力を働かせるな。応募者が言っていないことは聞いていないと同じこと。|ダメ人事の悪しき習慣 Vol.1 筆者:曽和利光 京都大学教育学部教育心理学科卒業。リクルート人事部ゼネラルマネジャー、ライフネット生命総務部長、オープンハウス組織開発本部長... 続きを読む» 0 2016/07/25
「その人事配置、本当に最適ですか?」元リクルート人事部GM 曽和利光が語る日本の人事部が抱える問題とは? 筆者:曽和利光 京都大学教育学部教育心理学科卒業。リクルート人事部ゼネラルマネジャー、ライフネット生命総務部長、オープンハウス組織開発本部長... 続きを読む» 0 2016/07/13
見切り発車での取り組みは危険!ソーシャルリクルーティングに取り組む前に抑えたい5つのポイント 筆者:かるび 1975年生まれ、東京都在住。前職は都内システム開発企業にて人事・採用を主に担当。 40歳を機に、17年間のサラリーマン生活を... 続きを読む» 0 2016/07/07
中小企業だからって油断していない?女性活躍推進法が「義務」になる前に強化するべき女性採用・定着の3つのポイント 筆者:かるび 1975年生まれ、東京都在住。前職は都内システム開発企業にて人事・採用を主に担当。 40歳を機に、17年間のサラリーマン生活を... 続きを読む» 0 2016/06/27
人事部への配属、「学生ウケ」で決めてない?本当に必要な人事の資質と求められる能力とは もし、あなたが経営者なら、どのような人材を人事部に配属するでしょうか? 「人事の仕事といえば、新卒採用……。そうだ、いつも元気いっぱいで会社... 続きを読む» 0 2016/02/23
SMAPの解雇騒動から「出戻り採用」を考える。再雇用によって得られるものとは? 2016年の年明け早々、日本列島に激震が走りました。国民的アイドルグループであるSMAPの解散騒動です。 一部報道によると、SMAPの育ての... 続きを読む» 0 2016/02/19
30歳で新卒だっていいじゃない。新卒一括採用の旧習に埋もれた逸材を発掘しよう! 以前、リクルートが打ち出した新たな採用の取り組みが話題を呼びました。それは、「自社の新卒採用の対象年齢を30歳以下に定める」というものです。... 続きを読む» 0 2016/02/15
人事評価に”公平さ”を求めるな。優れた人事制度とは、評価の低い人を奮起させる仕組みである。 筆者:安達裕哉 1975年、東京都生まれ。Deloitteにて12年間コンサルティングに従事。マネジメント、IT、人事コンサルタント。現在は... 続きを読む» 8 2016/02/03
「コネ入社」は悪いことですか?リファラルリクルーティングが不毛な採用活動に一石を投じる ヒトの採用は、人事担当者にとって最重要ミッションであり、最も大きな悩みの種と言っても過言ではありません。採用に関して、頭を抱えている人事担当... 続きを読む» 0 2016/02/01
お好み焼きの普及啓蒙、東大出身の超変態、リスカ自慢!?採用担当が出会った謎な応募者たち 「人事」というだけあって、人に接する機会の多いHRの仕事。とりわけ新卒採用の時期などは、短期間で数百人の見知らぬ人間と会う採用担当者もいるの... 続きを読む» 0 2016/01/15
「Why Japanese people!?」とは言うけれど・・・外国人のマネジメント、困ってます。 「グローバル人材の育成に力をいれなければならない」・・・・日本の企業がそんな危機感を抱きはじめたのは、ここ最近のことではありません。グローバ... 続きを読む» 0 2016/01/15
フィリピンでは従業員が神様?70年代日本の手厚い人事制度がリテンションのカギだった ビジネスもボーダーレスの時代。最近では、事業の本拠地を海外に移す「オフショア」などが流行し、中小様々な企業が世界に進出するようになりました。... 続きを読む» 0 2015/12/16
法律で給料を下げてはいけない?!フィリピンでの現地採用の実状と優秀人材を確保する秘訣 「グローバル化の時代である」と言われて久しい今日この頃。世界をフィールドに事業を展開するという戦略はもはや企業が生き残る上での重要なライフラ... 続きを読む» 0 2015/11/26
退職者面談で人事の力量がでる。退職者のグチから組織を改善するためのヒントを探し出せ! 「私は会社の歯車の一つになりたくない。もっと新しいことがやりたい」とは優秀な社員の去り際のセリフとしては、最もベターなもの。デキる人間は頭が... 続きを読む» 0 2015/11/25